豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗など戦国武将オールスターが集まった佐賀県唐津市「名護屋城跡・陣跡」と、シリーズ累計販売本数1,000万本以上の大人気歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」(コーエーテクモゲームス)シリーズとコラボした企画を2024年1月に開始する。
同コラボは、佐賀県が名護屋城跡・陣跡への来訪を促進し、その歴史的価値や魅力を発信する「はじまりの名護屋城。」プロジェクトの一環。陣跡めぐりを多くの人に楽しんでもらうため、ゲームに登場する豊臣秀吉や徳川家康などの有名武将のグラフィックが、名護屋城跡や陣跡の誘導・解説サインに登場する。石垣などの往時の痕跡が残る陣跡を見ながら、武将のグラフィックだけでなく、その人物像やエピソードなどを盛り込んだ歴史ロマンあふれるサインを、名護屋城跡を中心に周辺各所に設置する。
名護屋城は、文禄・慶長の役にともなう出兵の拠点として豊臣秀吉が築いた城で、当時としては大坂城に次ぐ巨大な規模を誇った。また、周囲には全国から集結した諸大名の陣屋が築かれ、その数は150ヶ所以上に及んだ。名護屋一帯は人口20万人を超える巨大な都市へと変貌し、様々な人々が集い、桃山文化が花開いた。現在、名護屋城跡と23カ所の陣跡が、国の「特別史跡」に指定されている。
<肥前名護屋に集まった諸大名>
・豊臣秀吉 ・徳川家康 ・加藤清正 ・伊達政宗 ・前田利家 ・福島正則 ・石田三成 ・黒田長政 ・真田幸村 ・島津義弘 ・上杉景勝 ・直江兼続 ・鍋島直茂…など150以上
●佐賀県知事
山口祥義(ヤマグチヨシノリ)コメント
「はじまりの名護屋城。」プロジェクトの一環として、シリーズ40周年を迎え幅広い世代に大人気の歴史ゲーム「信長の野望」シリーズと佐賀県のコラボが実現することを嬉しく思います。全国から150を超える大名・武将が一堂に集結した肥前名護屋。ここは、かつて 20万人を超える人々が暮らす世界最大級の大都市でした。城跡と陣跡は、まさに「本物」の歴史遺産です。430年あまりの時を経た今、この地で新たな歴史が刻まれようとしています。唯一無二の「本物」と「信長の野望」シリーズの世界観が掛け合わされることで、どのような空間が生まれるのか私も楽しみにしています。今後、サインのデザインなど、みなさんにワクワクしてもらえる情報を順次発表していきますので、ご期待ください!
●株式会社コーエーテクモゲームス
「信長の野望」シリーズプロデューサー
シブサワ・コウ コメント
「信長の野望」が1983年3月30日に産声を上げ、今年で40周年を迎えました。その記念すべき年に、名だたる戦国武将が集った地である特別史跡「佐賀県名護屋城跡・陣跡」とのコラボレーションが実現したこと、歴史シミュレーションを手掛けてきたクリエイターとして嬉しく思います。
名護屋城は当時大坂城に次ぐ規模といわれるくらい広壮で、人口20 万人ともいわれる城下町が形成されました。この史跡には、まさに「文化の発信地」としての魅力が詰まっています。「信長の野望」が、この史跡の重要性と魅力を世に広める一助となれば幸いです。また、40 周年記念作品として、位置情報を使った戦国ウォークゲーム 『 信長の野望 出陣 』を準備中です。皆様の観光のお供になって、大いに楽しんで頂けることを願っています。
■「はじまりの名護屋城。プロジェクト」について
約430年前、肥前名護屋に全国から多くの大名・武将が集結したことで、その後の伝統文化発展の“はじまりの地”となった史実に基づき、歴史的価値や魅力を発信する取り組み。
サイトURL: https://www.hajimari-nagoya.jp/
■「信長の野望」シリーズについて
戦国時代の日本を舞台に織田信長が志半ばにして成し遂げられなかった天下統一を、プレイヤーの手で実現できる歴史シミュレーションゲーム。今年シリーズ40周年を迎えた「信長の野望」の最新作、『信長の野望・新生 with パワーアップキット』が7月20日に発売。
『信長の野望・新生 with パワーアップキット』:https://www.gamecity.ne.jp/shinsei/wpk/
『信長の野望 覇道』:https://www.gamecity.ne.jp/nobunaga_hadou/
佐賀県知事画像・はじまりの名護屋城。ロゴ:Ⓒ佐賀県
名護屋城跡画像・素材:Ⓒ佐賀県立名護屋城博物館
「信長の野望」シリーズロゴ・各画像:ⒸコーエーテクモゲームスAll rights reserved.






