10月に入っても気温30度以上のエリアが続出 疲れやすい子育て世帯や共働き層を助けるレトルト食品の正しい知識を伝える啓発活動を実施

OTHER
スポンサーリンク

公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会(所在地:東京都千代田区、会長:浦上 博史、以下「本会」)は、レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図るための啓発活動を行っています。昨年に引き続き今回は、子育て中の女性インフルエンサーによるPR投稿を活用し、レトルト食品は「保存料・殺菌料が使用されていないこと」「加圧加熱殺菌されているため常温で長期間保存できること」などの正しい知識を広く啓発いたします。

公式Instagram: https://www.instagram.com/jca_can/?hl=ja

まりげさん投稿画像 一部抜粋

hibikさん投稿画像 一部抜粋

■背景

10月に入ってからも25℃を超えるエリアが続出し、東京都心では10月に12回の夏日を記録し、統計開始以来、最多記録を更新しました(※10月17日時点)。

そのような中で、疲労が蓄積しやすく忙しい毎日を送る子育て中のママやパパ、共働き層に向けて、レトルト食品の正しい知識を知っていただくための啓発活動を実施いたしました。

子育て世代や共働き層は、その忙しさからレトルト食品の使用頻度が高くなる傾向にある一方で、「手抜き」「健康に良くない」などのイメージが先行し、使用するのに罪悪感を抱く人がいるのが現実です。

また、レトルト食品の賞味期限の長さから「保存料を使用しているのでは」「塩分濃度を高くして保存しているのではないか」などといった「健康に悪い」という誤った認識をしている人も多くいます。しかし、そもそもレトルト食品は、食品衛生法の定めにより保存料・殺菌料の使用ができない食品です。長期保存が可能な仕組みは、容器を密封して食品の腐敗や食中毒のもととなる微生物を加熱により殺菌(加圧加熱殺菌=レトルト殺菌)することにあり、保存のための添加物を使用する必要がない食品でもあります。

本会では、昨年、一昨年も同様の啓発活動を行い、実施するたびに「レトルト食品に保存料が使用されていないことを知らなかった」という驚きの声と、これをもっと多くの人に広めてほしいという声をいただいてきました。

今年度の啓発活動を通して、レトルト食品に対する正しい知識がさらに広まり、積極的に活用する人が増えることを期待しています。

■レトルト食品について( https://www.jca-can.or.jp/useful/about/howto )

合成樹脂(プラスチック)フィルムやこれとアルミはくなどをはり合わせた光を通さない材質のパウチ(袋)または成形容器を用い、内容物を詰めて完全に密封(ヒートシール)し、加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)を行い、常温下での長期保存性を与えた袋詰または成形容器詰食品のこと。

レトルト食品には以下の特長があります。

(1)「加圧加熱殺菌されていること」

容器に「密封」してから「加圧加熱殺菌」を施すことで、食品を腐敗させたり食中毒のもととなる微生物を殺菌。この方法により、密封状態が壊れない限り、レトルト食品は腐ることなく、常温で流通保存ができます。

(2)「保存料・殺菌料が使用されていないこと」

レトルト食品は常温で長期間保存できることから、保存料や殺菌料などの添加物を使っていると思われがちですが、缶詰、びん詰、レトルト食品(「容器包装詰加圧加熱殺菌食品」法律上の名称)には保存料、殺菌料を使ってはならないことが、食品衛生法で定められています。

■レトルト食品の正しい知識の認知拡大を図る啓発強化活動 実施概要

(1) まりげさん フォロワー21.1万人

京都の海のそばで農業と牡蠣の養殖をしながら、4兄弟と漁師の夫と暮らす主婦。

ライブドアブログ「まりげのまんが。」で家族の日常を描く。

まりげ (marige) on Instagram: "【 PR 】 レトルト食品って便利ですよね! レトルト食品のストックがあると、心にも時間にも余裕ができます✨ …だけど、『常温であれだけ長期保存ができるってことは、保存料がたくさん使われていたりするのかな?』という心配がありました。 ところが、実際には【 法律によって使用を禁止されており、レトルト食品に保存料や殺菌料は一切入っていない 】ということを知りました! 又、【 加圧加熱殺菌により、タンパク質・脂肪・糖質などの栄養素は減少することがなく、密封しているので、むしろ栄養価が残りやすい成分もある 】そうです! 今回、レトルト食品の詳しいお話をうかがったのは日本缶詰びん詰レトルト食品協会さん( @jca_can ) レトルト食品を使った時短・節約レシピが掲載されています💡 安心便利なレトルト食品✨ うまく食卓に取り入れていきましょ〜!! #PR#レトルト食品#レトルト#保存料不使用#時短#簡単#便利#安心安全"
6,233 likes, 24 comments - marige333 on October 10, 2024: "【 PR 】レトルト食品って便利ですよね!レトルト食品のストックがあると、心にも時間にも余裕ができます✨…だけど、『常温で...

(2) hibikさん フォロワー3万人

ひーくん、すーちゃん、むーくんの3児のママ。

ポップで親しみやすいイラストで、ほのぼの家族エピソードを発信。

hibik(ヒビック) on Instagram: "平日夕方はタスクが多いので わが家はまるで軍隊のように わたしの怒鳴り声が鳴り響きます。 (隊員全然キビキビ動いてくれないけど) 本当は怒鳴りたくないのに ついつい怒鳴っちゃうんです~… 仕事の心配事やホルモンバランスの乱れとか 色々なことが邪魔して余裕なくなってしまって 結果、 怒鳴ってる自分に自己嫌悪。 怒鳴ってスッキリするわけもなく さらにイライラする悪循環も。  なので最近は 「あ、今日絶対イライラするわ」と 思った日は一番の重いタスク「夕飯」で 料理しないことにしています!  そう決めた日の相棒… それは「レトルト食品」です!! 最近はレンチンでOKなパウチも多いので サクッとお風呂に入って スキンケアとかしている間とかに 温めて夕飯までの時間が とってもスムーズになるんです!! レトルトは1人分で味も変えられるので パスタやカレーの日はそれぞれの好みで選んだら 一気に食卓が華やかになります! ちょっとチーズのせたり目玉焼きのせたり アレンジする余裕もできます♫ レトルト食品は離乳食でも 3人ともお世話になりました! 料理が私自身得意じゃなかったこともあり 「私より全然離乳食を研究しているプロが作った離乳食…え?絶対美味しいし、栄養バランスもカンペキでしょ!」と思い防災やお出かけ時だけではなく 日常的に愛用していました! 今回のPRでも 「日本缶詰びん詰レトルト食品協会(@jca_can)」の 清水さんにレトルト食品についてお話色々お伺いしまして「レトルト食品の美味しさは 企業努力のたまものなんです!」 というアツい一言に感動しました! レトルト食品は美味しさはそのまま 加工工程に企業努力が詰まっているんです!! 「密封することで外からの菌の混入を防ぎ、 密封後加圧加熱処理をすることで 中の菌も殺菌し長期保存を可能にしているんです! 長期保存のために保存料や殺菌料は 使用していないんです! 法律的にも禁止されていて、 加工技術によって実現した 企業努力の結晶」と教えていただきました。 「レトルト食品って大丈夫なの?と 漠然と遠ざけている方がいらっしゃったら 是非安心してお使いください」 とのことでした! ちなみにお鍋のスープとかもレトルト食品らしいです♪ レトルト食品を上手に使って食卓を楽しもー!! #PR #ワーママ #レトルト食品 #時短 #時短レシピ #時短料理 #料理初心者"
863 likes, 1 comments - hibik0511 on October 17, 2024: "平日夕方はタスクが多いのでわが家はまるで軍隊のようにわたしの怒鳴り声が鳴り響きます。(隊員全然キビキビ動いてくれないけど)本当は...

(3) 4児ワーママはこ☆冷凍作り置きで冷凍弁当さん フォロワー23.8万人

4児のママ。おかず貯金で節約・栄養・時短が叶うお弁当作り。

書籍「冷凍作り置きお弁当本」が重版決定。

4児ワーママはこ/小分け・まるごと冷凍作り置き/冷凍弁当🍱 on Instagram: "冷凍お弁当レシピ発信中𓂑 𓌈⠀ →@hako_seikatu⠀ ーーーーーーーーーーーーーーーーー⠀ ごはん作り面倒な時、 レトルト活用して 「レトルトでごめん」って出してた 罪悪感に思ってた理由は2つ ◆手間暇かけて自分で作ってない事 ◆健康に悪そうなイメージがあった (長期保存に保存料や殺菌料を使ってそうなイメージ) けど誤解してた! ◆容器ごと高温で殺菌処理をしているから長期保存できてた (そもそも法律で保存料や殺菌料の使用は禁止されてるんだって!) →作る技術がすごいと思ったし、安心して食べれると思ったよ ◆レトルトは色んな種類があり、気づかぬ所で使って料理していた →外食と同じでラクに美味しい物が食べられ、自分の時間を作ってくれる事に気づいたの たまにはレトルトに頼って心の余裕を確保することも大切だと思ったよ もう「ごめん」って言うのはやめようと思う ーーーーーーーーーーーーーー⠀ 麻婆豆腐の素を使えば簡単にできるレシピはこちら👇試してみてね~ \麻婆豆腐の素で簡単!豆乳担々麺/⠀ 【材料:2人前】 ・焼きそば麺…2袋 ・麻婆豆腐の素…1箱(甘口:2~3人前用) ・無調整豆乳…300ml ・水…100ml ・もやし…1/2袋 ・小松菜…1株 ・刻みネギ…適量 【作り方】 ①小松菜を4㎝幅に切る。耐熱容器にもやしと小松菜を入れ、レンジで600W3分加熱する。 ②鍋に豆乳・水を入れ、温める。沸騰する手前で、焼きそば麺を加え煮込む。 ③②に火が通れば、麻婆豆腐の素を加え混ぜ合わせる。 ④盛り付け時、もやし、小松菜、刻みネギをのせる。 ⠀ーーーーーーーーーーーーーーー⠀ ⠀ ⋆⸜冷凍作り置き、冷凍弁当⸝⋆⠀ 発信中*ˊᵕˋ)੭⠀ ⠀ 👉 @hako_seikatu⠀⠀ ーーーーーーーーーーーーーーーーー⠀ ⠀ #PR #レトルト食品 #レトルト食品アレンジ #レトルト食品アレンジレシピ"
329 likes, 2 comments - hako_seikatu on October 24, 2024: "冷凍お弁当レシピ発信中𓂑 𓌈⠀→@hako_seikatu⠀ーーーーーーーーーーーーーーーーー⠀ごはん作り面倒な時、レトル...

■協会概要

名称  : 公益社団法人 日本缶詰びん詰レトルト食品協会

所在地 : 東京都千代田区神田東松下町10-2 翔和神田ビル3階

代表者 : 会長(代表理事) 浦上 博史

      (ハウス食品グループ本社株式会社 代表取締役社長)

設立  : 1927年(昭和2年)3月15日

事業内容: (1)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の振興を図るための

       総合的施策の審議立案

      (2)缶詰、びん詰、レトルト食品産業の発展および

       製品の改良向上に資するための情報の収集、交換

      (3)缶詰、びん詰、レトルト食品の普及啓発

      (4)缶詰、びん詰、レトルト食品に関する科学的研究・調査

      (5)規格の整備、技術の指導・公開

      (6)講演会、講習会等の開催

      (7)雑誌、書籍等の刊行

      (8)製造、管理に必要な器具類の斡旋

      (9)国会、政府その他に対する陳情、請願、意見具申

      (10)会員相互の親陸

      (11)その他必要な事項

URL   : https://www.jca-can.or.jp/

 Read More

タイトルとURLをコピーしました