NO IMAGE

日立ソリューションズ・テクノロジー、「Ruby Box2」にWindows 10、11対応を追加し販売開始

音声認識・合成ソフトウェア「Ruby Box2」が、Microsoft Windows 10、11の対応を加味し、より多くのユーザーに向けて2024年6月14日より販売を開始します。

製品の概要

商品名:多言語音声認識・音声合成「Ruby Box2」対応OS:Microsoft Windows 10、11販売開始:2024年6月14日製品情報URL:https://www.hitachi-solutions-tech.co.jp/iot/solution/voice/Ruby_Box/index.html企業情報URL: https://www.hitachi-solutions-tech.co.jp/問合せURL:https://www8.hitachi.co.jp/inquiry/hitachi-solutions-tech/products/jp/form.jsp

音声認識・合成技術の注目とその課題

近年、労働力不足や作業負担の軽減が求められる中、DXが急速に進展しています。音声認識・合成技術は自動応答システム、電話応対業務、会議の文字起こしなどで導入が進み、作業効率の向上や作業負担の軽減を支援しています。しかし、サーバー環境やクラウド音声認識サービスの利用では、通信環境の必要性やリアルタイム性の欠如などの課題も存在しています。

Ruby Box2とその特長

「Ruby Box2」は、これらの課題を解決する多言語音声認識・音声合成ソフトウェアです。Windowsエッジ端末にスタンドアロン型で搭載可能で、通信ができない環境でも利用可能です。音声処理は高速でリアルタイムに行え、ノイズに強い音声認識により情報を正しく保存できます。人間らしい自然なイントネーションの音声合成により、入力内容の確認や作業ガイドが聞き取りやすく、作業効率の向上と作業負担の軽減を実現します。「Ruby Box2」は、日本語と英語に対応しており、さらに多言語(音声認識:42言語、音声合成:65言語)に対応できます。

まとめ

日立ソリューションズ・テクノロジーは、「Ruby Box2」を通じて、業務効率向上を支援し、お客さまの業務改善とDX推進に貢献します。音声認識・合成技術の進歩が期待される中、音声を活用した業務効率化の波がますます高まることでしょう。

編集部目線での見解

音声技術の進化とともに、労働環境改善への期待が高まっています。「Ruby Box2」のような製品が増えることで、多様な音声の利用シーンが広がり、業務改善と人々の生活向上に大いに貢献すると考えられます。

 Read More

広告